鉄道模型・ナロ-のお話し 1

ナローってなんなんですか、よく問い合わせが有ります、意外と専門的な話は、 専門書に出ていますが、一の一の話が出て無いのが一般的です。今さら人に 聞けないしと、結局一部の人の世界になっております。その割には、なぜか 鉄道模型雑誌などには、これみよがしにマニアの人が素晴らしい情景を備えた レイアウトにナロー車輛を走らせている写真が毎月の様に賑やかに掲載されて おります。話はもとに戻りますが、先ず語源ですが英語の狭いからきています。 ようするに線路幅が狭いと言う事なのです。 日本の場合JRの線路幅1067mmより狭い線路を走っていたのが、 ナロー車輛となります。線路幅も900mmから380mm前後と各地で バラバラです。そこで鉄道模型では何処でも手に入る、通称Nゲージの9mm レールに着眼、87倍すると783mmとなり、まあ、何とかなると判断され、 極一部に特殊サイズは有りますが、世界的に車体は1/87 線路は9mm  パワーパックはN・HOと共通となりました。これが9mmレール使用 1/87(HO)ですから、これからナローを始められらる方は、Nゲージの 最小径のレールとパワーパックを用意、意外とナローは、 低速走行が楽しいので、ちょっと、おごった(下から2番目位)の パワーパックを用意できれば、後はナロー車輌を揃えるだけで、立派な同士です 意外と簡単なのですが、実は、奥が深いのです・・続きは、次回に


ナローの話し2
ナローの話し3
ナローの話し4